令和7年11月
2026年1月から「下請法」は「取適法」になります 今年5月に「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が可決・成立し、2026年1月1日から施行となります。 この改正により、「下請代金支払遅 […]
2026年1月から「下請法」は「取適法」になります 今年5月に「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が可決・成立し、2026年1月1日から施行となります。 この改正により、「下請代金支払遅 […]
日本年金機構から公表された 19歳以上23歳未満の被扶養者認定要件変更の案内とQ&A ◆被扶養者認定における年間収入要件の変更 令和7年度税制改正において、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合における特定扶養控除の […]
従業員の「資格確認書」が会社宛に届いた場合の対応 ◆「資格確認書」とは 令和6年12月2日以降、従来の健康保険証が新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。 しかしながら、令和7年5月のマイ […]
「仕事あり」の母親が8割超に ~厚生労働省「令和6年 国民生活基礎調査」より ◆働く母親が過去最高の8割超に 厚生労働省が公表した令和6年「国民生活基礎調査」によると、児童(18歳未満)のいる世帯において、母親が「仕事あ […]
令和7年3月卒業者の就職状況と令和8年3月高校卒業予定者の求人・募集スケジュール ◆令和7年3月卒業者の就職率 厚生労働省の取りまとめによると、令和7年3月に高校や中学を卒業した生徒について、令和7年3月末現在のハローワ […]
令和7年度労働保険の年度更新について ◆期 間 令和7年度の期間は6月2日(月)~7月10日(木)です。申告書は5月末頃に送付される予定ですので、そろそろ準備にかかりましょう。既に、厚生労働省ホームページにはパンフレット […]
マイナ保険証の有効期限をご存知ですか? ◆マイナンバーカードと有効期限 マイナ免許証の交付開始時に、現行システム上の注意点としてマイナンバーカードと運転免許証の更新の順番によっては免許情報の再度の紐付けをし […]
「マイナ免許証」がはじまります ◆マイナンバーカードと運転免許証が一体化 2025年3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証および運転経歴証明書の一体化が開始されます。 一体化の手続きができる施設は、一体化のみを行 […]
令和7年度の雇用保険料率 厚生労働省は、令和7年度の雇用保険料率の案内を公開しました。令和5年4月~令和7年3月までの保険料から0.1%引き下げとなりました。 ◆一般の事業の雇用保険料率 労働者負担と事業主負担あわせて1 […]
SNS等に労働者の募集に関する情報を載せる際の注意点 ◆労働者の募集広告には、募集主の氏名等の表示が必要 職業安定法では、インターネットやX等のSNSを含む広告等により、労働者の募集に関する情報等を提供するときは、虚偽の […]